未 来 の 同 僚 へ

 9期生(現3年生)から「未来の同僚」となる10期生へむけて、メッセージを寄せてもらいました。 

 今年度は、現在ゼミで取り組んでいるMuseuming Tourism プロジェクト(レビュー型観光)を援用して、「ゼミをmuseumingして、未来の同僚へ100字レビューで伝えるならば」というテーマで、文章を書いてもらいました。

 名前は冒頭に「イニシャル(Own Name + Family Name)と 9期」で記しています。

 

 山口ゼミは3年生と4年生の合同ゼミ方式でおこなっているため、これから集まる10期生(現2年生)は「後輩」というよりも、来年度のゼミを共に生み出していく「同僚」である、と考えています。

 ゼミの説明会には、9期生はもちろん、8期生(現4年生)からも数人の現役メンバーが、参加してくれる予定です。ぜひ彼らと話してみてください! 

よく学び、よく問い、よく学問するチームです。
よく学び、よく問い、よく学問するチームです。

KS9

 

ここは駅伝のような世界だ。

1人で進むには険しい難路。

 

けれど決して1人にさせない仲間がここにはいる。

襷を強く握り、時に肩を支え合いながら走り続ける。

 

汗に滲む襷を、共に繋いでくれる仲間を待っている。

 

 

 

 

YT9

 

ゼミが好きだ

 

仲間がいるからそう思える

歴代の”同僚”のおかげで

いま私は学問をする

 

大学が愉しい

その理由がここにある

 

まだまだこれから。

自分の決断を後悔させない。

 

 

 

 

YS9

 

ここは確かにきつい

 

でもそれは課題が多いからじゃない

一文にかける熱量が途方もないんだ

 

たったの一言に何度も推敲を重ねる

出来上がったのは課題を超えた作品

 

あなたと作品を作る日々が

私はとても楽しみだ

 

 

 

 

MS9

 

アフリカの諺を思い出した

 

“早く行きたければ一人で行け

遠くへ行きたければみんなで行け”

 

一人では決して行けるはずのない道

この仲間となら絶対に進めると信じる

 

遠くへ進む覚悟

 

大丈夫

一人じゃないから

 

 

 

 

AI9

 

私も怖かった

 

自分を表現すること

相手に踏み込んでいくこと

 

でも、1人じゃなかった。

いろんな「まなざし」が交差し、

それに助けられ、

「私」は確信を持ち始めた。

 

一歩踏み出す、今度は仲間のために。

 

 

 

 

YO9

 

分岐点で迷っていた

正しい道なんて自分でもわからない

 

先へ進んでみると

旅路で色んな価値観の仲間と出会った

 

共に変化を楽しみながら

ときに交わり進んでいく

 

 

 

 

AY9

 

「バカ真面目でつまらない」

 

自分に自信がなかったけど

後悔したくないから挑戦した

 

ここではこの真面目さが

仲間を動かし

1番の自信に変わった

 

あなたにも気づいてほしい。

 

「バカ真面目くらいがちょうどいい」

 

 

 

 

AM9

 

全力で戦う金曜日

1週間で1番楽しみな時間だ

 

毎回自分のベストで挑む

 

それでも満足いかず

悔しさで知を蓄え

次の金曜日は必ず今週の自分を超える

 

そんな繰り返しが最高に楽しい

 

 

 

 

AN9

 

飛び込んでみた

 

次々と迫り来る波に

飲まれ、沈みかける

 

そんな時、水面から伸びてくる手

「諦めるな!」

そうだ、私には仲間がいる

 

溺れたりなんかしない

さらなる波も怖くない

 

手を取り合い

共に乗り越えよう

 

 

 

 

KG9

 

ああ、確かに辛い。

W-316では毎週、大きな難題が飛び交う。

 

しかし思う。

あの時、あの決断をした自分を

本当に、讃えたい。

手に収まらない紙の束を見て

そう思う。

 

 

 

 

ST9

 

迷っていた

大学生活あと2年

後悔したくない

 

難しい決断

しかし一歩踏み出してみると

確信に変わった

 

同僚と知を育み、

たわいもない会話をする時

 

全てが有意義で新鮮

皆あなたを待っている

 

 

来年のいまごろ、新たなメンバーを「迎える側」になってくれる人を、待っています。
来年のいまごろ、新たなメンバーを「迎える側」になってくれる人を、待っています。